巣鴨校 講師高橋です。心が疲れたら、皆さんは何をしますか? 好きな音楽を聴く お風呂に入ってリラックス いろいろとあると思いますが、私は空を眺めます。 悲しいときつらいとき悩んだときうれしいときいつでも 空を見あげます 空は大きくて 雲がたくさん 流れたり 朝日が昇ると元気が出たり 真っ青な空にギラギラの太陽が元気に輝いていたり この空も遠くに住む息子も見ているだろうと想像したり 天から何か現れそうで 空は、大きくて 不思議な色で、はるか彼方大きな宇宙につながっていて・・ お月様もニコニ
毎年阿佐ヶ谷パール商店街を中心に開催されている七夕まつりに行ってきました。 巨大なくす玉飾りがお出迎え。 おまつりのお供。 アーケード商店街の中は吹き流しや提灯、手作りのはりぼてでいっぱいです。 銅賞 銀賞 金賞 わたしのお気に入りは。よくできていますね♪ ちなみにこちらも。 阿佐ヶ谷七夕まつりは、本日(8月7日)までです! 中野校 N
先日、娘の10歳の誕生日ということもあり、娘リクエストに応えて1泊2日でディスニーリゾートに行ってきました初日はディズニーランドで楽しみました!ランチとディナーはあらかじめ予約しておいたショーをみながら食事ができる「ポリネシアンテラス・レストラン」に行きました。このレストランはランチの時はミッキー&ミニー、チップとデール、リロ&スティッチがそれぞれテーブルに来て一緒に写真を撮ってくれるのですチップとデールが大好きな娘は、テンション上がりまくり! 1日散々遊んだこの夜は、娘が泊まりたかったチップ
先日、娘の10歳の誕生日ということもあり、娘リクエストに応えて1泊2日でディスニーリゾートに行ってきました初日はディズニーランドで楽しみました!ランチとディナーはあらかじめ予約しておいたショーをみながら食事ができる「ポリネシアンテラス・レストラン」に行きました。このレストランはランチの時はミッキー&ミニー、チップとデール、リロ&スティッチがそれぞれテーブルに来て一緒に写真を撮ってくれるのですチップとデールが大好きな娘は、テンション上がりまくり! 1日散々遊んだこの夜は、娘が泊まりたかったチップ
先日、『壁新聞!』 (by mitoちゃん)で告知いたしました巣鴨校 【エキスパート1】コースの壁新聞が、出来上がりました! 作 品 紹 介 講師陣も生徒さんと一緒に作成しました いかがですか?作成の熱意が伝わってくるようですね渾身の作品集は、近日、巣鴨校教室内に掲示いたします。お楽しみに!Posted by mitoちゃん&こんこん
先日、『壁新聞!』 (by mitoちゃん)で告知いたしました巣鴨校 【エキスパート1】コースの壁新聞が、出来上がりました! 作 品 紹 介 講師陣も生徒さんと一緒に作成しました いかがですか?作成の熱意が伝わってくるようですね渾身の作品集は、近日、巣鴨校教室内に掲示いたします。お楽しみに!Posted by mitoちゃん&こんこん
あーっ!という間に、関東梅雨明け、夏到来。そして【巣鴨校】パソコンの授業も、夏準備がすすんでいます。 ①ひばりコース 【暑中見舞い】 (筆ぐるめ)素敵・元気・さわやかなデザインが集まりました。普段、夏のお便りは回避しがちですが、素晴らしい出来映えの作品を手に取ると、一筆したためたくなりますね 暑中見舞いといえば、「かもめーる」が定番ですが、市販のハガキ用紙でも大丈夫。スイカ金魚扇風機・・こんな可愛い切手も 郵便局 で販売していまーす(思わず買っちゃいました)。授業で印刷したハガキに貼って、ぜひ
あーっ!という間に、関東梅雨明け、夏到来。そして【巣鴨校】パソコンの授業も、夏準備がすすんでいます。 ①ひばりコース 【暑中見舞い】 (筆ぐるめ)素敵・元気・さわやかなデザインが集まりました。夏のお便りは不精しがちですが、素晴らしい出来栄えの作品を手に取ると、今年は一筆したためたくなりますね♪ 暑中見舞いといえば、「かもめーる」が定番ですが、市販のハガキ用紙でも大丈夫。スイカ金魚扇風機・・こんな可愛い切手が郵便局 で販売されていまーす。授業で印刷したハガキに貼って、ぜひお友達やご家族の元へ~
あーっ!という間に、関東梅雨明け、夏到来。そして【巣鴨校】パソコンの授業も、夏準備がすすんでいます。 ①ひばりコース 【暑中見舞い】 (筆ぐるめ)素敵・元気・さわやかなデザインが集まりました。夏のお便りは不精しがちですが、素晴らしい出来栄えの作品を手に取ると、今年は一筆したためたくなりますね♪ 暑中見舞いといえば、「かもめーる」が定番ですが、市販のハガキ用紙でも大丈夫。スイカ金魚扇風機・・こんな可愛い切手が郵便局 で販売されていまーす。授業で印刷したハガキに貼って、ぜひお友達やご家族の元へ~
先日、休暇を取ってカメ散歩してきましたカメラを壊してしまい初めての新カメラでの撮影赤ちゃんのように大切にということを言われました 2018年は熊野本宮大社は創建2050年にあたる節目の年なんと!はじまりは紀元前33年しかし・・・時間の関係で那智大社のみ行ってみましたこちらも御創建1700年必死で登って「あれ~~」残念ながら改修工事中このところ行くとこ行くとこ改修工事そうとうな年数がたっているので無理もないでも私よりもっともっと先輩方が杖を突きながら1歩1歩ゆっくりと休みながら神社にに向かっている